|
アジアぶらぶら顛末記 |
アジアぶらぶら顛末記 パキスタン編
その2 【レディーファーストでお腹だぶだぶ】
パキスタンは言わずと知れたイスラム圏だ。そんなわけで町を闊歩しているのは男ばかり。女性はというとしっかりベールを覆い体全体を隠して車の中から出てこなかったり、主人らしき男性の後ろに隠れるようにして立っているかだ。まったくもって男女不平等、男尊女卑、亭主関白、男子厨房に入らず・・・・封建的な四字熟語やことわざがポンポン飛び出すほどイスラム圏は男社会だ。ギルギットの町に来たばかりの時は、こんな所に女一人で来ちゃったのは間違いだったかなと、ひどく後悔した。
しかしこの後悔は間もなく消え、感激、感動へと変化していった。パキスタンの男性は外見は強面の濃い顔だし最初は笑顔も見せないが、話してみるととっても気さくだ。おじさんもお兄さんも少年も、皆茶目っ気があると気がついた。
ギルギット2日目、中国から一緒にパキ抜けしてきた日本人3人組(男2人女1人)と私は町のレストランに入った。シシカバブをたらふく食べて普通にお金を払い出たのだが、とってもおいしかったので次の日もまたこのレストランに入った。今度は3人組の中の女の子R子ちゃんと二人で行った。またシシカバブセットを食べて大満足。店を出るときお金を払おうとしたら、マスターのおじさんは首を横に振って「ノーサンキュー」と言った。ええっ!なんで?お金いらないの?
「あんた達は女の子だからね。いいよ、お金は。」
え・・・・・でも、タダってわけにはいかないよぉ~。するとマスターは
「じゃあ、バクシーシーで。」
と言う。ん??バクシーシー?ああ、ご慈悲?てことは、つまりそれじゃあ気持ちだけいただくっていう意味ね。R子ちゃんと私はルピー札を一枚ずつマスターのおじさんに渡して店を出た。その直後我々女二人が感激しまくったことは言うまでもない。男尊女卑だと思っていたイスラムの国パキスタンだが、女性には優しいではないか。これは予想もしていなかった感動だ。
バスチケット売り場へ行ったときも思いがけないことがあった。売り場はチケットを買い求める人で大変混雑していた。チケットの窓口はすごい人だかり。並んでいるのは皆屈強そうな男達だ。その列の最後尾に並ぼうとしたら、私に気づいた人たちがどうぞどうぞと列の前へ場所を譲ってくれた。あれよあれよという間に私はどんどん前に送られ、とうとう窓口の一番前に押し出された。え?先頭に来ちゃったけどいいの?
「レディーファーストでしょ、当然さ。」
と、すぐ後ろの男性が言った。まあ、どうもサンキュー、シュクリア、恩に着ます。というわけで、私は全く待つことなしにすんなりとバスチケットが買えたのだった。こんな事中国ではまずあり得ないことだな。あ、日本でもあり得ないか!
「レディーファーストでしょ、当然さ。」なんてキザったらしい言葉、サムライブルーの日本男児はきっとこっ恥ずかしくって言えないだろうよ。ところが、シャルワルカミースのパキジャンはこんな台詞をさらっと言えるところが実に決まっている。ちっともイヤらしくない。嫌味なく聞こえるどころか、とってもイキでかっこいい。イスラムのダンディズムかしら。
イスラムの国では原則として禁酒である。だから町にはビアホールもバーもない。ま、中にはこっそり隠れてお酒を飲んでいるという話も聞くが、規律が厳しければそれを破りたくなるというのが人間の本質かもしれない。そんなわけで、町には酒場がない代わりに喫茶店が多い。ここでの飲み物は主に紅茶。リプトンのティーバッグを出す店がほとんどだ。真夏のギルギットは体から水分を吸い取り尽くすほど暑い。だからついつい喫茶店に足が向く。お客が他にいなかったからか、マスターはずーっと話しかけてくる。ティーカップに紅茶がなくなるとお湯を注ぎ足してくれたりして、話は止まることなく続いた。ほとんど一方的にマスターが喋ってるんだけど。結局なんと1時間もお話につきあい、その間紅茶を3杯いただいた。それなのにマスターはお茶代を受け取らない。
「オー、お金はいらないよ。あなたはゲストだ。それに女性だからね。」
あらぁ~、もうけちゃったな。タダでいただいちゃった。それにしてもまたもやかっこいい台詞を聞いた。リュック背負ってドカタ並みに日焼けしたバックパッカー女にとって、「女性だからね」なーんて泣かせるような言葉を囁かれると妙に嬉しくなっちゃう。更に紅茶が無料ときているし。イスラム圏って旅する女性にとっちゃ天国かもね。
他の喫茶店に行っても同じだった。皆紅茶の代金を受け取らない。また、マスターも例外なくお喋りだった。私は1軒の喫茶店で最低2杯は紅茶を飲んだ。正確に言うと、マスターのお喋りにつきあわされ、紅茶を飲まされた。が、悪い気はしない。だって、タダ飲みだもん。それにお話を聞くのもおもしろいしね。
“無料”はレストランや喫茶店だけでなく、道端でも体験した。町はずれを歩いていたら、農作業をしていたおじさんが手招きをした。おじさんは畑の端っこに張った簡易テントの中でミルクを沸かし、炊きこみ茶を作ってごちそうしてくれた。図々しい私は2杯飲み干した。
山道をバスで走っているときも不思議な出来事に遭遇した。バスが途中休憩したので、下りて外に出てみると、少し離れたところに4,5人のパキジャンがいた。彼らがおいでおいでとやったので、ちょっと近づいてみた。すると籠を手にした小さい男の子が勢いよく私のほうに向かって走ってくる。男の子は私の前に籠を差し出した。口を開けて嬉しそうに笑っている少年はどうぞという風に何度も籠の中を見せる。中にはオレンジ色の実がたくさん入っていた。何だろう。よく見るとそれはアンズだった。ドライフルーツのものは見たことがあるが、生のアンズはお初だった。嬉しくなって一つつまみあげた。が、すぐにこの子は押し売りじゃないだろうか、子どもを使って外国人観光客に高くものを売りつけるっていうあくどい商売じゃないか、と警戒した。引っかかっては大変だ。しかしアンズは食べたい。いくらなんだろうか、このアンズ。男の子に値段を聞こうとしたら、彼はまた大急ぎで元いた大人達がいる場所へと戻った。私はぽかーんとしてしまった。遠くから男の子は私のほうを見て手を振っている。手元にはアンズが一つ。あーら、売り物じゃなかったんだ。親切でこのアンズをくれたんだ。疑って悪かったなあ。私はアンズを一口かじった。生まれて初めて食べたフレッシュアンズは仰天するほどおいしかった。
パキスタンの旅は女にとってホントにお得。女性であることと観光客であることで紅茶はタダになる、親切にされる、レディーファーストのサービスも受けられる。いいことずくめだ。すごいぞ、パキスタン、見直したぜ、パキスタン。最初は男尊女卑だの、男女不平等だのと言っていたが、撤回する。パキスタンの得点がとんとんと著しくアップした。女バックパッカーのパラダイスって言ってもいいかもね。だけど調子に乗って紅茶をがぶがぶ飲んだら、あ~ら、お腹がダブダブよん。お腹周りが苦しくなるわ、トイレに近くなるわ、レディーファーストを受ける身もつらいよ。ホテルの部屋に帰ってベルトをゆるめ、ジーンズのジッパーをずらしてぐったり。くれぐれもこんなだらしない格好にならないよう、気をつけませう。
ブログランキング
ブログランキング
スポンサーサイト
テーマ:エッセイ - ジャンル:小説・文学
|
この記事に対するトラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
|
トラックバックURL
→http://shanlu.blog75.fc2.com/tb.php/44-dd478d23
フランスパン生地にいれて焼きます。おいしいのができますよ。実用品・普段使い これだけで食べるよりも,酸味が少ないのでパンやケーキに混ぜこむと味がしっくりきます。もう少しお値段がお手頃だといいです。・・スノータフィー・田舎母果物・*** ある日の朝 ドライフルーツを極める【2007/08/25 11:31】
|
|