|
アジアぶらぶら顛末記 |
アジアぶらぶら顛末記 タイ編
その2【ノーンカイ引き回しの刑始まる】
ノーンカイはのどかで癒される町だ。泊まっているホテルの向かいにあるワットスィーチョムチェーン(お寺の名前)のお坊さん達は可愛いし、屋台でおばあさんが売っているココナッツちまきはおいしいし、楽しみを見つけながら歩ける町である。それに何よりメコン川がすぐそばにある。緩やかに流れているメコンを見ると、心が安らいでいくような気がするだった。
ノーンカイ初日の夕方、私はメコンの畔に立って、時の経つのも忘れその流れを見つめていた。5、6歳の女の子が二人、川べりで無邪気に遊んでいる。可愛いねえ。それをずっと眺めていたら、彼女らも私に気づいたようだ。よ~し、ほ-らいないいないばあ~っだ。女の子達は大笑いして、いないいないばあのお返しをしてくれた。我々はいないいないばあごっこに興じていたが、それがだんだんエスカレートして鬼ごっことなった。しばらく笑いながら戯れていたのだが、疲れてきた私は土手にへたり込んだ。すると女の子は私に言った。
「○△×■▽☆◎○・・・・?」
タイ語がわからないので私は「?」という顔をして見せた。するともう一度
「○△×■マージャナイ?」
今度はちょっとわかったような気がする。どこから来たのかと聞いているのだろう。それで、
「マージャ ジップン(日本から来たの)。ディーチャン ベン コンジップン(私日本人なのよ)。」
と答えた。すると二人は何かコソコソ言ったかと思うとダダダーッと走って逃げてしまった。おやまあ、外国人だったから驚いたのかな。怖がらせて悪かったかしら。
一人になった私は少々寂しさを感じながら再び岸辺に佇みメコンを見つめた。5分ほど経った頃、さっきの女の子がまた現れた。今度はもう少し大きい女の子も一緒だった。大きい女の子はツカツカと近づいてきて言った。
「アー ユー ア ジャパニーズ?」
私が頷くと女の子達は嬉しそうにした。聞けば英語の話せるちょっと大きい子は中学二年生で、さっき鬼ごっこをして遊んだ子のうちの一人の姉であった。この中学生のお姉ちゃんはアリアンヌという名前で(本名はファンダイというらしいのだが)、ノーンカイ市内に住んでいると言った。アリアンヌは初対面の外国人に全く物怖じすることなく、尚も話しかけてきた。
「今から妹の学校に行くんですが、あなたも一緒に行きませんか。」
なんと、誘われちゃった。折角の申し出だから従うことにし、アリアンヌの後をついて行った。が、彼女が道端に止めてあったスクーターにひょいとまたがり、私に向かってレッツゴーと言ったときは目眩がした。うそ!これに乗るの?ノーンカイでは中学生がスクーター運転してもいいのかいな。しかし彼女は戸惑う私のことなど気に留める様子もなく
「スィッ ダウン プリーズ。」
と、シートの後ろをポンポンと叩いた。言われるまま私はアリアンヌの後ろに座り、彼女の妹(ジュディという)はアリアンヌの前に座った。スクーター三人乗り、しかもノーヘルメットだよ。本当に大丈夫なのか。人の心配をよそにアリアンヌのスクーターは走り出した。
年も体も自分より小さい中学生に運転してもらい、後ろに乗せてもらっている今の状況は非常に恥ずかしくかたじけない。だが、同時に車の通りの少ないのどかな道をのんびり走っていることが気持ちよく感じた。頬をなでる風が滑らかだ。何故だか牧歌的な感覚さえする。夢心地でツ-リング気分を味わい、幸せ。しかし、実はこれがアリアンヌ達による“ノーンカイ引き回しの刑”の幕開けだとはまだ知らぬ私であった。
ほどなく我々は学校に着いた。校門の前でスクーターを降り校庭に入ると、すでに下校時刻らしく子ども達が校舎からぞろぞろ出てくるところだった。すぐに帰っちゃう子もいれば、校庭でボール遊びをしている子もいた。また校庭の隅っこでコーン入りアイスを売っている自転車おじさんからアイスを買っている子も多かった。
やがて一人の女の子がこちらに向かって鞠のように走ってきた。彼女がアリアンヌのすぐ下の妹ワッセナーだった。ワッセナーは小学6年生だ。
「今から伯母さんのうちに行くんだけど一緒に行きましょう。」
アリアンヌはニコニコしながら言う。私も笑顔で「オーケー」と答えたが、果たして今後彼女らとお互いにちゃんとコミュニケーションがとれるのか、叔母さんのうちでも不完全な英語と付け焼き刃のタイ語だけで通用するのか、心の中に不安が広がった。しかし気がついたらまたスクーターに乗せられていた。アリアンヌ、ワッセナー、ジュディの三姉妹の後ろに私が乗って、恐怖のノーヘルで四人乗り。それなのに誰も咎める者はいない。しかも今度運転しているのは小学生のワッセナーだ。ノーンカイではスクーターに何人乗ろうが、小学生が運転しようがかまわないようだった。なんて所だ。
伯母さん宅は割と近かった。伯母さん(お父さんのお姉さん)は玄関先で何やら大きな葉っぱと格闘していた。アリアンヌに紹介され「サワディカー」と元気よく挨拶すると、伯母さんも私に機嫌良く挨拶してくれた。大柄な伯母さんは大きな葉で肉の塊と米を包んだ物を指さして『バッチャン』と言った。どうやらこの食べ物の名前らしい。アリアンヌの説明では実は自分たちはベトナム人で、おばあちゃんの代にタイへ移り住んだのだそうだ。『バッチャン』もベトナムの食べ物で、旧正月の時に食べるのだという。伯母さんはすごい勢いでバッチャン作りをしながら、まぁ上がって遊んで行きなさいというようなことを言った(たぶん)。
うちの中に上がり込んだ私を待ち受けていたのはこの家族との対面だった。が、このうちは人数が多い。アリアンヌのいとこのお兄さんお姉さんが大勢いて、皆の名前を紹介してくれるのだがいっぺんには覚えられない。しかし、おばあちゃんはとても印象的であった。黒縁の眼鏡をかけたおばあちゃんは孫達に囲まれてちんまりと座っていた。皺くちゃのお顔は笑うと更に皺くちゃになった。背中を丸めて我々の話す様子を静かに見守っているおばあちゃんは、仙人のような風格があった。80歳なのか、90歳なのか、はたまた100歳なのか、いや200歳だと言っても信じられるような、そんな不思議なオーラがおばあちゃんから出ていた。
「ムニャムニャムニャ・・・・」
と何か喋るおばあちゃん。その声は小さくてとても可愛らしい。高いトーンだけど何故かおっとりした響きがある。
「おばあちゃんはベトナム語しか話せないの。」 とアリアンヌ。そうか、おばあちゃんは年を取ってからタイに来たのね。だからタイ語が習得できていないのか。しかし、彼女の子ども達孫達はタイ育ちだから、タイ語とベトナム語ができる。アリアンヌは英語もちょっとできる。すごいなあ~。
と、そこへ高校生くらいの男の子が訪ねてきた。このうちのお兄ちゃんの友達らしい。彼は見慣れない客人が日本人だと聞いて露骨に驚いた。そして私に恐る恐る「ソゴウ」とか、「アジノモト」とか言った。私が笑いながら頷くと、ああああ~、通じた通じたと大喜びし、両手で顔を覆いながら部屋中走り回った。なんだ、大袈裟なやっちゃなぁ。でも、可愛いじゃん。
みんなと居間で記念写真を撮った後、アリアンヌにまたスクーターでホテルまで送ってもらった。そして別れ際アリアンヌは言った。
「明日も遊びましょう。放課後、ワッセナーの学校に来てください。オーケー?」
とっさに頷いてしまった。ああ、いったい明日はどうなりますことやら。それにしても男にはモテないが、子どもにはモテるという本領を発揮してしまったノーンカイの第一日目であった。ふう、やれやれ。
ブログランキング
ブログランキング
スポンサーサイト
テーマ:エッセイ - ジャンル:小説・文学
|
|