|
アジアぶらぶら顛末記 |
アジアぶらぶら顛末記 タイ編
その5【子ども達におんぶにだっこ】
とうとうアリアンヌのお宅にお邪魔することになってしまった。中学生とのツーリングを終えた後のことである。パッカー、アーイとお別れしてから、アリアンヌに連れられて着いたところは彼女の自宅だった。ちょうどおうちの前でワッセナーとジュディが遊んでいて、我々の姿を見つけると、二人ともパッと顔を輝かせた。ワッセナーが「あれ、あれ」と言うように道の奥まった方を指さしている。その方向に目をやると、食べ物の屋台があった。ははーん、食べたいのね、ワッセナーったらかざぐるまが回っているような嬉しそうな顔をしている。
「食べましょう。」
アリアンヌがいち早く屋台へ駆けていき、素早く注文した。それはタイの焼きそば“パッタイ”であった。ほどよく酸味が利いていてとってもおいしい。ナッツを細かく砕いたものがパラパラーッとふりかけてあるのも日本人には珍しい。しかし、子どもにおごってもらっただなんてちょっと恥ずかしいな。タイ語がわからないからどうにも為すすべがなく、主導権をアリアンヌ達に預けるしかしょうがないと言えばしょうがないのだが。
そこへアリアンヌ達のお父さんが現れた。お父さんは荷車に小麦粉の袋をたくさん積んで運んでいた。ご挨拶したのだがとてもお忙しそうで、荷車をこいですぐにどこかへ行ってしまった。
「さあ、うちに入ってくださいよ。」
アリアンヌに促されお宅に上がることになった。では、ごめんくださ~い。おうちにはお母さんがいらっしゃった。お母さんは優しい笑顔を浮かべた小柄な人だった。愛想よく「サワディカー」とご挨拶してくださったのだが、いつの間にか彼女もどこかへ行ってしまった。後に残されたアリアンヌ姉妹は台所でお皿を洗ったり、部屋を掃いたりと、家事手伝いをまずやった。私も少し手伝わせてもらった。その後アリアンヌは言った。
「晩ご飯、一緒に食べましょう。私たちが作りますから。」
なに!晩ご飯?さっきパッタイ食べたばっかりじゃない!だが、育ち盛りの子どもはお腹がすいたと見えて、すぐ仕度に取りかかった。アリアンヌとワッセナーが分業で準備している間、私はラオスー(老師)になり、ジュディの宿題を見た。小学三年生の算数だったから、手に負える範囲で助かった。
30分ほどしてご飯が出来上がった。アリアンヌ特製の玉子料理と、ワッセナー自慢の魚のスープ、白いご飯でいただきまーす!玉子料理は多めに油を引いた中華鍋に豚挽肉と玉子4個、パクチー、ナンプラーをまぜ、じっくり弱火で焼いたスペインオムレツのような一品だ。アリアンヌによると、これはベトナム料理だそうだからベトナムオムレツかな?台所の土間にゴザを敷き、私たちはご飯を食べた。オムレツもスープも子どもが作ったとは思えないほどおいしい。塩加減もちょうどよく、普段から作り慣れているという感じがした。先ほどの皿洗いといい、掃除といい、手慣れたふうにてきぱきこなしていたアリアンヌとワッセナー。きっと毎日おうちのお手伝いをしているのね。ノーンカイの子どもにはほんと感心しちゃうな。
ところで、彼女らはお父さん、お母さんと一緒に食事しなくてもいいのかな?子ども達だけでさっさと食べちゃっていいのだろうか。詳しく聞いてみたかったが、その英語を考えているうち、ご飯も半分以上進んじゃったので、この件は謎のままおいておくことにした。
「ねえ、ラオスー、ワットポッチャイに行こうよ。」
ごちそうさまの後、ワッセナーが提案した。ワットポッチャイというのはノーンカイ市内にあるお寺なのだという。
「ワットポッチャイにね、私の先生がいるの。とってもいい先生なの。」
そうか、そんなに魅力的な先生ならば、是非お会いしてみたいものだ。アリアンヌ達とともに食器の後片づけをし、我々はワットポッチャイへと4人乗り(アリアンヌ三姉妹+私)でスクーターを走らせた。
ワットポッチャイは想像していた以上に大きなお寺だった。もっとローカルなこぢんまりした寺院かと思ったら、夜でも参拝客がひっきりなしに訪れる華やかさに満ちたスポットだ。お寺の建物も非常に立派だった。
我々はワットポッチャイのお堂の一つに入った。ワッセナーが『マイティーチャー』と慕っているのはこのお寺のお坊さんだったのだ。彼女は素早く『マイティーチャー』を見つけると、私の前に引っ張ってきて紹介した。ティーチャーは典型的なタイのお坊さんであったが、がっしりした体格で顔までいかつく、柔道の師範のような風貌だった。思わず深々と礼をしたのだが、お坊さんは外国人の私にも優しく微笑み、お辞儀をして挨拶してくださった。笑うといかつさが緩んで可愛い表情になり、こちらもほっとした。
ワッセナーやアリアンヌがティーチャーの前で正座した。私も急いで真似をする。彼女らは私にティーチャーの前へ右手を差し出すよう指示した。なんのこっちゃわからなかったが、言われるまま右手をティーチャーの前に出した。その際、左手は軽く握って胸の前に置くようワッセナーからまた指示が出た。ティーチャーはありがたいお経を唱えながら、私の右手首にオレンジ色の細い紐を巻き付けた。どうやらお守りのようだ。きゅっと結わえるとお坊さんは「これで大丈夫」というようなことを言われた。
「私もよくこれやってもらうんだ。お守りだから自然に切れるまでずっとつけておくのよ。」
ワッセナーが説明してくれた。交通安全でも何でも、お守りの類が好きな私には大変嬉しくありがたいことだった。
「私、時々このお寺に来てティーチャーに話をするの。何か困ったことがあったら相談したり。ティーチャーはいろんなことを教えてくれるんだ。」
ワットポッチャイからの帰り道、ワッセナーは嬉しげに言った。なるほど、お寺はお参りするだけじゃなくて、よい子の相談窓口にもなってくれるのね。
ふと、考えた。これはなかなかいいアイデアではないのか。親にも先生にも友達にも相談できない悩み事を、お寺のお坊さんに話して相談に乗ってもらうというのは素晴らしいではないか。子どもの話を聞き、世の中とはこういうものだ、人間とはこういうものだと、道徳やら社会の規範やらを説き、子ども達をよい方向に導く役割をお寺が担うというのは、まさにドンピシャリ、もってこいの場だと思う。
日本もこういうことをやってみてはどうか?今、日本の子ども達が抱える問題はとても多い。社会問題にもなっている「いじめ」や「キレる」などの解決窓口として地域の神社仏閣が少しは協力してもいいんじゃないだろうか。だいたいお寺は宗教法人なんだから税金も免除されているんだしね。読経代だとか戒名代だとか、普通の人ではどうも相場がわからないのをいいことに、結構な金額を取っているんじゃないかと勘ぐらざるを得ない項目だってあるし、優遇されている面が多々あるんじゃないの?。それならばもっと地域社会に貢献してほしいものだ。ワットポッチャイのお坊さんのように、世の悩める子ども達を救いの道へと導いてくれてもいいんじゃないか。ワッセナーの『マイティーチャー』を見習って、寺院や神社には是非何か活動をしてほしい。
ノーンカイにいた一週間余り、私はすっかり子ども達のお世話になった。というか、「ラオスー」と呼ばれながらも、子ども達からいろいろなことを学ばせてもらった。ノーンカイを去る日、駅までアリアンヌ三姉妹が見送りに来てくれた。アリアンヌの友達、パッカーとアーイも駆けつけてくれた。みんな、本当にコープクンカーッ(ありがとう)!!
列車がホームを離れていく。彼女らの姿が見えなくなるまでずっと手を振った。帰ってから写真送るよー。お世話になったから他にも何か送るね。何がいいかなぁ。バンコクに着くまで右手首に巻き付けられた紐を触りながら、そのことだけを考えていた。
ブログランキング
ブログランキング
スポンサーサイト
テーマ:エッセイ - ジャンル:小説・文学
|
アジアぶらぶら顛末記 |
アジアぶらぶら顛末記 タイ編
その4【中学生とツーリング】
日曜日にいい所へ行きましょうとアリアンヌが言うので、約束した通りホテルの前で待っていた。すると迎えに現れたのはアリアンヌだけではなく、ほかに二人いた。友達を連れてきたのね。
「同級生なの。パッカーとアーイよ。」
パッカーは肌の浅黒い、ひょろっとした男の子。目が大きく、まことちゃんのようなヘアスタイルをしている。もう一人のアーイという子は色白の女の子で、アリアンヌやパッカーよりも一回り体が大きくぽっちゃりしている。二人とも元気に挨拶し、じゃあ早速行きましょうと、スクーターに乗るよう指示された。ああ、やっぱり今日もスクーターなのね。しかも今度はパッカーの後ろに乗るようにと命が下った。アリアンヌのスクーターは後ろにアーイが乗るのだった。それじゃあ出発。二台のスクーターは仲良く並ぶランデブー走法でノーンカイの町を東へと飛ばした。
しばらく走ると郊外に出た。大きな建物がなくなって車の往来もまばらになり、見えるものは熱帯地方特有の濃い緑の木々ばかり。
「わあーい、GO!GO!GO!」
と、突然パッカーがスピードを上げてブーンと前に出た。今まで並んで走っていたのに、アリアンヌを出し抜く形となった。こうなるとアリアンヌも負けないわよとばかりに我々に追いつき、Vサインしてすーっと追い越していった。すると再びパッカーがスクーターのエンジンを全開にし、アリアンヌに並びまた抜いていく。
こうして抜きつ抜かれつ、追いつ追われつ、我々4人はキャーキャー言いながら風を切っていた。田舎の一本道をクラスメートと楽しくツーリングできるなんて、ノーンカイの中学生ってなんて幸せなんだろう。私もノーンカイの中学生になりたいなあ。大勢の友達とワイワイ言いながらのツーリングもおもしろいけど、男の子とスクーターデートなーんてのもいいんじゃない?いいな、いいな、羨ましいな、などと思っていたら、アリアンヌとパッカーはお互い競争意識を剥き出しにして、どんどんエスカレートしていくではないか。ちょっと、危ないよ、そんなにスピード出したら!危険、危険!いくら何もない道だからってスピード違反はダメなんだからね。こらー、そんなにとばすなーっ!!こっちはまだ命が惜しいんだぞー!心の中で絶叫したとたん、二台のスクーターは突然スピードを落とし、ぴたりと止まった。ん?どうしたの?
「着いたよ。」
パッカーはカラッとして言った。え、そうなんだ・・・。だけど、いったいここはどこ?
「ここはワットケークっていうお寺なの。入りましょう。」
アリアンヌに促され、我々はお寺の中へと進んでいった。お寺とは言っても、ワットケークは町中にあるようなお寺ではなかった。一般的にタイのお寺は三角屋根にキラキラの装飾、キンキラゴールドの派手な神様、そしてお供えの花々で彩られた南国の原色世界が広がっている。が、ワットケークはただどーんと広い敷地に石像が建ち並んでいるだけである。大地の茶色と石像の灰色のみがそこにあるのだった。色合いとしては地味である。だが、よく見るとどの石像もへんてこだ。やまたのおろちのように頭が七つある巨大蛇の像や、女性の髪の毛をひっつかんでいる男の像、オオカミがバイクに乗っている像に、顔の下から何本も手が生えている神様の像・・・・。どれもこれも怪しすぎる。奇妙キテレツというか、グロテスクというか、悪趣味というか、いったい誰がどういう目的で造ったんだろう、非常に理解に苦しむのだった。
アリアンヌ達は石像一つ一つ見てはゲラゲラ笑った。そしてそれぞれの石像について私に説明しようと試みてくれた。が、悲しいかな、中学生の英語も今ひとつだし、私のヒヤリング能力も知れているので結局よくわからなかった。しかし、一つだけ説明がはっきりとわかったものがある。でっぷり太って丸くお腹が突き出ている布袋さんみたいな大男の像の前で、パッカー君がこう言った。
「この神様は本当はとてもハンサムで、スリムでかっこよかったんです。でも、あまりにも女の人にモテまくって困り果てた結果、このような醜い姿に変わりました。」
へぇ~、神様もあんまりいい男だったら苦労するのね。それにしても、何故にこのような石像を造りたもうたのだろうか。この伝説を通してタイの人に何を語りかけたかったのだろうか。人は外見で判断されやすいということを示したかったんだろうか。それとも異性とのもつれには気をつけよと警告しているのだろうか。若しくは難を逃れるには思い切った策が必要だということを教えたいのだろうか。石像のぼこんと突き出た太鼓腹を見上げて首をかしげる私であった。だがパッカーよ、あんたももしモテ過ぎて困ったら、こいつを見習って太ってみたまえ。
私たちはガイコツ同士が抱き合っている像の横でポーズを取ったり、人食い鮫のように大口を開けた怪獣の像の口の中に入って『食べられちゃうよ~』ともがいたりして写真を撮った。もっとワットケークの摩訶不思議な世界に浸って、そのえげつなさを存分に味わってもよかったのだが、カンカン照りで暑かったし、だだっ広い敷地を歩くのにも疲れたし、見学を早々に切り上げて退散することにした。
帰りの道はそんなにスピードを出さずに走ってくれたので、正直ほっとした。時折歌を歌いながら、また時折ジグザグに走りながら、3人の中学生とノーンカイ市街への帰路を辿っていった。こんなふうに休日の午後はのんびり過ぎていく。時の流れに身を任せ、いい大人がすっかり中学生にお世話になっている。こんなことでいいのか?ふと、疑問が脳裏を横切った。だが、後ろへ後ろへ過ぎていく景色とともにその疑問もすぐに消え去った。まったく脳天気な昼下がりである。こんな気持ちになるのも、タイの田舎町だからだろうか。
ブログランキング
ブログランキング
テーマ:エッセイ - ジャンル:小説・文学
|
アジアぶらぶら顛末記 |
アジアぶらぶら顛末記 タイ編
その3【ラオスーはつらいよ】
翌日の午後、言われた通りワッセナーの学校へ行った。道に迷って遅れたら大変と思い、早めに出たら意外とすぐに着いてしまった。運動場の隅で待っていると、コーン入りアイス売りのおじさんが自転車を押して入ってきた。アイス屋さんより先だったのだから早く来過ぎたんだな。
その時、校舎からまっすぐこちらに向かって走ってくる子がいた。ワッセナーだ。彼女は「カモン!!」と言い、私の手を取った。ワッセナーに腕を引っ張られ校舎に入っていく。え!?教室に行くの?まだ授業中じゃないの?それとももう授業が終わったのかな。
教室ではまだ授業が続いていた。英語の授業だ。先生から許可をいただき、一番後ろの席に座って見学した。教科書を読む生徒達の声が元気に教室に響く。あー、懐かしいなぁ、この感じ。ノスタルジーに浸っていたら先生が言った。
「そこ日本のお姉さんも一緒に発音してね。」
それから10分ほどして授業が終わった。ああ助かった、学生気分も楽じゃないな。もし発音間違ってみんなに笑われたらどうしようかと、内心ビクビクしていたのだ。ふと窓の外を見ると、下の庭で別のクラスの先生と生徒達が土いじりのようなことをしている。中庭が畑になっているようだ。私に気づいた先生がにっこり笑って言った。
「イッツ イグザミネーション!」
は?試験?理科の授業の試験かな?それとも農業実習なんて科目でもあるのか。テストというよりも農作業にしか見えないのだが、いったいどういう試験なのか。詳しく聞きたかったが、タイ語も英語もできぬ身の上、この件に関しては謎のままにしておこう。
ワッセナーのかばんの中を見せてもらうと、教科書、ノートが数冊入っていた。その中に中国語の教科書があったので驚いた。そうかぁ、第二外国語ね。教科書をめくってみる。漢字の文が載っているから確かにマンダリンだ。私、読めるのよ~と、ワッセナー達にテキストを読んで聞かせた。
「わあ~、すごーい。」 「ねえ、本当はコンチーン(中国人)なの?」
うーん残念、ちょっと違うな。中国で先生やってる日本人なのよ。中国で日本語を教えているの。
「じゃあティーチャーね。」 「中国語だから老師(ラオスー)だね。」 「そうだね、ラオスーだ!」
というわけで、子供達は私のことを“ラオスー”と呼ぶようになった。老師(先生)の発音は正しくは“ラオシー”なのだが、みんな南方訛りで“ラオスー”と言うのがなんとも愛らしい。
さて、ラオスーは校長室にも案内してもらった。背中が少し曲がった好々爺のようなお方がいらっしゃるのかと思いきや、30歳代後半くらいの女性が校長先生だった。校長先生は中国語が話せた。
「ようこそ、ノーンカイへいらっしゃいました。この町はバンコクと違ってゆったりしていていいでしょう。とってもいい町よ。私もここが好きなの。子供達もみんないい子です。だけどタイはまだまだ貧しいの。特にイサーン(タイ東北部)はね。あなたはワッセナーのお知り合いなの?お姉ちゃんのアリアンヌは中学校へ行けたけど、ワッセナーは小学校を出たら働くらしいのよ。お父さんが決めたんだって。ワッセナーは利発な子だから中学へやった方がいいと申し上げたんだけど、家庭の事情でそうはいかないらしいわ。ほかの子も小学校を卒業すると働く子が多いの。こういうところがこの町の問題点なんですけどね。あら、ごめんなさい、お喋りが過ぎたわね。折角いらっしゃったんですから、どうぞ楽しんでいってくださいね。」
校長先生の話を聞いて、ノーンカイの子供は早く大人にならなくちゃいけないという現実を突きつけられた。タイの地方都市が抱える複雑な事情を垣間見た気がした。しかし、当のワッセナーも彼女のクラスメートも明るく楽しくお喋りしまくり、実に屈託がない。教室に戻るとワッセナーが走り寄ってきて言った。
「ねえねえラオスー、『ニンジャハットリ』知ってる?」
藤子不二雄のアニメ『忍者ハットリくん』のことね。タイでもテレビで放映しているのだろう。
「ねえ、『ニンジャハットリ』の歌、歌ってー!」
ワッセナー達にせがまれて、♪山を越え谷を越え~♪と、主題歌を歌わされる。
「わあ、もう一回歌って『ニンジャハットリ』!」
しょうがないなあ。リクエストにお応えし、二回三回と繰り返しハットリくんの歌を歌うラオスーだった。
「じゃ、今度は『イッキュウサン』、知ってるでしょ!歌ってみて、歌ってみて!」
なんと『一休さん』も放送されているの?日本のアニメの力ってホントすごいなあ。よし、乗りかかった船だ!何でも歌ってあげよう。♪すきすきすき・・・・愛してる~♪『一休さん』の主題歌を歌っていると、周りに子供達が集まってきて人垣のようになった。いつの間にかアリアンヌもやってきていた。彼女も授業が終わったのね。
「校庭へ出て遊びましょう。」
歌が終わったと思ったら、今度は運動場へ場所を移し何かやるらしい。アライナ(何かな)?
「ねえねえ、みんなでバスケットしよう!ラオスーも一緒にやろうよ!」
ワッセナーがバスケットボールを抱えて走ってきた。運動場にはちゃんとバスケットのコートとゴールがあった。ワッセナー達クラスメートとアリアンヌ、そして私がそれぞれ2チームに分かれてゲーム開始!よ~し、子供なんかに負けないぞー!勢い込んで参加したのはいいが、パスし損なうわ、投げてもゴールの網に届かないわ、ドリブル取られちゃうわでラオスーの面目丸つぶれ。子供らの方がずっとずっと上手で、すばしっこいったらありゃしない。早々にスタミナ切れとなった私は「タイムね」と言い、コートの外に出て座り込んだ。あ~あ、いい気になって張り合うんじゃなかった。体がバラバラになるほどくたびれちゃったよ。あしたは筋肉痛間違いなしだな。肩を上下させてぜえぜえやってる私に向かって皆が言う。
「レッツ プレイ ウィズ アス!」
冗談じゃあないよ。君たち、年上の人を大事に扱いなさい。あんたらとはもう体力が違うんだからね。早く終わらせないと際限なくゲームが続きそうだから、ここですかさずカメラを取り出す。はい、ピクチャー、ピクチャー、みんな並んで!一緒に写真撮りましょう。カメラを見ると嬉しそうに子供達が集まってきた。よかった、作戦大成功!校庭から校舎へと続く短い階段に並んでもらい、はい、チーズ!集合写真の撮影を終えると、放課後のレクリエーションはお開きとなった。あぁ、やれやれ。
「ラオスー、楽しかったよ!」 「明日も学校に来てね!」 「明日も一緒に遊ぼうよ。」
帰り際子供達に言われたのだが、めいっぱい体を使う遊びはもう勘弁してよね。
ブログランキング
ブログランキング
テーマ:エッセイ - ジャンル:小説・文学
|
|